新規登壇丨クリフォードチャンス法律事務所外国法共同事業 様
お世話になっている英国系法律事務所クリフォードチャンス法律事務所のパートナー弁護士である西 理広(Michihiro NISHI)先生から、登壇のチャンスを与えていただきました。重ねて、関係者の皆様に御礼申し上げます。
弁護士・法務部員の成長の悩みに、ひらめきを!
お世話になっている英国系法律事務所クリフォードチャンス法律事務所のパートナー弁護士である西 理広(Michihiro NISHI)先生から、登壇のチャンスを与えていただきました。重ねて、関係者の皆様に御礼申し上げます。
毎朝4時台に起床して、なんとか勉強時間を捻出しています。さて、ハーバード・ビジネス・レビュー最新号(英語)に掲載された論文をノロノロ読み、後日、講演・執筆で利用できそうな気になる論文を備忘的にまとめています。 最新号の特...
いつも大変お世話になっております。 世界的な法律事務所のネットワークである「Legalink」 (Global Network of Leading Independent Law Firms) 様の2023年第2回目の...
いつも大変お世話になっております。業務多忙のためご報告が遅くなりました。上記登壇(法務省様をホストするモデレーター役)のチャンスを与えていただきました。重ねて、関係者の皆様に御礼申し上げます。 大学・大学院をはじめ、皆様...
司法書士2大情報誌の1つである月刊登記情報様(きんざい)にて、日本司法書士会連合会の執行部でデジタルを担当されている陰山先生と対談をさせていただきました。
いつも大変お世話になっております。お世話になっており敬愛するN&Aの福岡先生から御恵贈をいただきました。心より感謝申し上げるとともに、本Blogでもご紹介をさせていただければと存じます。 法的な落とし穴なくAIを...
国際取引法学会の研究会にて報告を行いました。
講演者: 巽智彦 先生 (東京大学准教授) コメンテータ: 稲谷龍彦 先生 (京都大学教授)・渡部 (Airbnb 日本法務本部長 弁護士) いつも大変お世話になっております。業務多忙のためご報告が遅くなりました。上記...
いつも大変お世話になっております。下記の通り、ジュリスト様にて、新規論説が公開されました。研究者・法曹実務家に広く愛読されている「ジュリスト」様(有斐閣様)には2回目の記事掲載となり、とても光栄に感じています。 渡部友一...
URL: https://www.legal500.com/events/gc-summit-japan-2023/ いつも大変お世話になっております。業務多忙のためご報告が遅くなりました。上記登壇のチャンスを与えていた...
「鏡よ、鏡よ、鏡さん。世界で一番美しいのは誰?」は、AIへの指示が悪いのか否かが問題となる。
小さな執筆の心得 対談の際には、仕上がりが何ページなのかを明瞭に意識することをオススメします。口頭での情報量は、私達が考えるほど多く、勝手気ままにおしゃべりして、編集者・ライターさんを悩ませるのは、好ましくないと私は考え...
渡部友一郎「巻頭言 風をよむ―嵐を切り抜けたリーガルテック」金融法務事情2216号(2023年)1頁が掲載されました。
新規論説として渡部友一郎「TOEIC990点のその先へ AIが切り開く法律英語の新たな舞台」ビジネス法務2023年10月号39-43頁が公刊されました。
8月2日の日経朝刊1面において、AI契約書レビューと弁護士法 紙面をご覧になったビジネスパーソンも多いかと思います。この新しい『リーガルテックガイドライン』について、東大ロースクールの優秀な後輩でLegalOn Techonologies社の弁護士春日先生(元TMI)と分析した共著記事が公開されています🤝 もし皆様のお役に立てばとても嬉しいです。
連載の最終回となる渡部友一郎「基礎からわかるリーガルテック(15・完)連載まとめ及び将来の課題 」月刊登記情報63巻5号(2023年)45-49頁が掲載されました。
渡部友一郎「基礎からわかるリーガルテック(14) 海外におけるリーガルテック」月刊登記情報63巻4号(2023年)90-95頁が公刊されました。
(3月29日発売日の御礼) ▲出版社の方が、資格問題集という強豪ひしめく「法学」カテゴリーにおいて、予約開始以降初となる第1位(ベストセラー第1位)になりましたとのご連絡をくださいました。これもそれも、出版社の皆様、マン...
渡部友一郎「基礎からわかるリーガルテック(13) オンラインでの紛争解決(ODR)」月刊登記情報63巻3号(2023年)83-90頁が公刊されました。
日本経済新聞(本日2月6日朝刊 15面 法税務)のリーガルテックに関する記事にコメントしました。いつもご指導いただいている皆様のおかげです、改めて、ありがとうございます。