新規登壇│G1ベンチャー「リーガルテック最前線~DXを加速するリーガルテックの今~」
G1ベンチャー 初登壇 リーガルテック最前線。名モデレーター野本先生(グロービス様)のおかげで、田上先生(弁護士ドットコム様)・羽深先生(京大/スマートガバナンス様)・渡部(Airbnb)ー弁護士だけど弁護士でなさげな4...
法務部とインハウス弁護士の金貨
G1ベンチャー 初登壇 リーガルテック最前線。名モデレーター野本先生(グロービス様)のおかげで、田上先生(弁護士ドットコム様)・羽深先生(京大/スマートガバナンス様)・渡部(Airbnb)ー弁護士だけど弁護士でなさげな4...
九州大学法学部にこの4月にご入学された1年生の皆様が、キャリアを考える「LPセミナー」。恩師・寺本先生のお招きをいただき、2023年に続いて、2024年も有給休暇を会社から頂き、福岡の伊都キャンパスに参りました。5月のさ...
1. 本日のピックアップ 松井秀樹 弁護士(森・濱田松本法律事務所)「仕事の三“感”王を常に目指すこと。野球の三冠王は首位打者、本塁打王、打点王の3つですが、私の場合の三カンは、感謝、感動、感激。依頼された役務を全うし「...
お世話になっております。”慶應法学”第52号に拙稿『破壊的イノベーションとルール形成の構造に関する実務的考察―70年前に制定された旅館業法と住宅宿泊事業法』が掲載されました。浅学非才ながら社会の一...
1. 本日のピックアップ 前田絵理弁護士(EY)「法務部門は契約書の審査や紛争処理にとどまるのではなく、戦略的な存在として経営の攻めや守りに貢献すべきだ」 日本経済新聞 2024年2月23日「問われる企業倫理 京セラなど...
日本組織内弁護士協会のプレスリリースの通り、受賞した「JILAインハウス・リーガル・アワード」について、 <特別企画> インハウスにスポットライトを! JILAアワード受賞者が語る 企業法務のベストプラクティス が...
お読みいただき、ありがとうございます。「勉強時間なんて、忙しすぎて作りようがない」―大人になった私達に広く共通する悩みです。30代前半、私は、言い訳(他責含む)を辞め、答を早朝勉強に求めました。今でも、毎朝4時台に起床し...
1. 本日のピックアップ 古谷修一 早稲田大学大学院法務研究科長「ダイヤモンドはダイヤモンドによってしか磨かれないのと同様に、人間もまた人間によってしか磨かれない。プロセスとしての法曹養成教育は、視点を変えれば人と人の緊...
1. ご報告の要旨 いつも大変お世話になっております。この度、ファインディ株式会社(代表取締役 山田 裕一朗 CEO、 https://findy.co.jp )から招聘を受け、謹んで「社外監査役」に就任しました。同社の...
<御礼>西村あさひ法律事務所様(ロゴも一新)「リーガルフォーラム」にて、 福岡真之介先生・三村まりこ先生と一緒に登壇させていただきました。『最高の助言を、弁護士から得るスキル』をテーマに、リーガルリスクマネジメントの臨床...
いつも大変お世話になっております。1月にして、2024年で最も記憶に残るであろう熱い講演会がありましたのでご報告申し上げます。 森・濱田松本法律事務所様 所内研修会「あなたが創る”Firm of Choice...
いつも大変お世話になっております。 司法修習62期同期であり、当時から私達の「兄」のような存在であったCrossOver(クロスオーバー)法律事務所所長 尾下先生のお招きで登壇の機会を与えていただきました。 CrossO...
お読みいただき、ありがとうございます。「勉強時間なんて、忙しすぎて作りようがない」―大人になった私達に広く共通する悩みです。30代前半、私は、言い訳(他責含む)を辞め、答を早朝勉強に求めました。今でも、毎朝4時台に起床し...
[法務部門・インハウス弁護士・ビジネスパーソン向け] 激務の折、三連休は体を休められましたでしょうか🙏 下記のセミナー、心を込めて準備しております。もしお時間が許せばぜひご高覧ください。 N&Aリーガルフォーラムオンライ...
お読みいただき、ありがとうございます。「勉強時間なんて、忙しすぎて作りようがない」―大人になった私達に広く共通する悩みです。30代前半、私は、言い訳(他責含む)を辞め、答を早朝勉強に求めました。今でも、毎朝4時台に起床し...
お読みいただき、ありがとうございます。「勉強時間なんて、忙しすぎて作りようがない」―大人になった私達に広く共通する悩みです。30代前半、私は、言い訳(他責含む)を辞め、答を早朝勉強に求めました。今でも、毎朝4時台に起床し...
第1回「JILAインハウス・リーガル・アワード」インハウス賞(個人)イノベーション部門の受賞にあたり、考えをまとめました。
1. 選考委員(錚々たる顔ぶれ…!) はじめに、次回のアワードへ応募する際、選考委員の属性・傾向を分析する必要があります。 JILAの公式ウェブサイトによれば、選考委員は「JILAのプラチナスポンサー及びゴールドスポンサ...
浅学非才に2024年もご指導ご鞭撻をどうぞよろしくお願いいたします。
読者は、第3回の読了により、「思考の枠組み」という3つのうち1つの箱にしまってある第2の鍵『§2. 文書プロジェクト4ステップ:考え・調べる⇒計画して整える⇒ドラフトする⇒修正する(Carry out your writing projects in four steps: think and research; plan and organize; write; revise.)』を理解して、自分・チームの業務を改善できます。