新規登壇丨西村あさひ法律事務所様丨最高の助言を、弁護士から得るスキル―近時のリーガルリスクマネジメント理論に基づく依頼者・弁護士間の実践(三村まり子先生・福岡真之介先生・渡部友一郎)
<御礼>西村あさひ法律事務所様(ロゴも一新)「リーガルフォーラム」にて、 福岡真之介先生・三村まりこ先生と一緒に登壇させていただきました。『最高の助言を、弁護士から得るスキル』をテーマに、リーガルリスクマネジメントの臨床...
法務部とインハウス弁護士の金貨
<御礼>西村あさひ法律事務所様(ロゴも一新)「リーガルフォーラム」にて、 福岡真之介先生・三村まりこ先生と一緒に登壇させていただきました。『最高の助言を、弁護士から得るスキル』をテーマに、リーガルリスクマネジメントの臨床...
いつも大変お世話になっております。お世話になっており敬愛する橋詰様(弁護士ドットコム社)から御恵贈をいただきました。心より感謝申し上げるとともに、本Blogでもご紹介をさせていただければと存じます。 本書は、利用規約作成...
<御礼>西村あさひ法律事務所様の角田先生と一緒に登壇させていただきました。このテーマはきっと多くのインハウス弁護士・法務部門の方に役立つと考え、企画・撮影・動画配信まで、一気通貫で準備をさせていただいた、思い入れのあるセ...
いつも大変お世話になっております。 司法修習62期同期であり、当時から私達の「兄」のような存在であったCrossOver(クロスオーバー)法律事務所所長 尾下先生のお招きで登壇の機会を与えていただきました。 CrossO...
[法務部門・インハウス弁護士・ビジネスパーソン向け] 激務の折、三連休は体を休められましたでしょうか🙏 下記のセミナー、心を込めて準備しております。もしお時間が許せばぜひご高覧ください。 N&Aリーガルフォーラムオンライ...
いつも大変お世話になっております。日弁連の会報誌「自由と正義」に、尊敬するIT界のインハウス弁護士の大先達でもある伊藤先生の言葉が掲載されていました。これがぐっときたため共有です。 伊藤ゆみ子「戦略法務、あるいは私達の無...
いつも大変お世話になっております。所属する第二東京弁護士会の会報誌に、尊敬する國廣正先生の「新人弁護士」向けの言葉が掲載されていました。これがぐっときたため共有です。 國廣正「町弁と危機管理弁護士の『軸』」二弁フロンティ...
富士通株式会社様 法務部門研修「挑戦・信頼・共感(*)を育む リーガルリスクマネジメント ― イノベーションを支える臨床法務技術 for 2024」講師[なお、(*)は、富士通様のパーパスを支える価値観から敬意をもって抜...
お世話になっている英国系法律事務所クリフォードチャンス法律事務所のパートナー弁護士である西 理広(Michihiro NISHI)先生から、登壇のチャンスを与えていただきました。重ねて、関係者の皆様に御礼申し上げます。
いつも大変お世話になっております。業務多忙のためご報告が遅くなりました。上記登壇(法務省様をホストするモデレーター役)のチャンスを与えていただきました。重ねて、関係者の皆様に御礼申し上げます。 大学・大学院をはじめ、皆様...
いつも大変お世話になっております。業務多忙のためご報告が遅くなりました。上記登壇のチャンスを与えていただきました。重ねて、関係者の皆様に御礼申し上げます。 大学・大学院をはじめ、皆様の企業・チームにお役に立てる登壇機会が...
NHK Eテレ「とまどい社会人のビズワード講座 」(キンプリ永瀬様・オズワルド伊藤様との共演)についてご報告申し上げます。
いつも大変お世話になっております。業務多忙のためご報告が遅くなりました。上記登壇のチャンスを与えていただきました。重ねて、関係者の皆様に御礼申し上げます。以下、Facebookからの感謝の文章です。 長島・大野・常松法律...
制作裏話(5):大舞キリコ先生の書き込みがすごすぎる!
制作裏話(4):なぜ、H&Aは堤さんを出向させたのか?―渡部友一郎『攻めの法務 成長を叶える リーガルリスクマネジメントの教科書』
主人公かおりが出向した「株式会社デンエイ」のモデルは?
本日の日経朝刊21面『社内弁護士 変わる役割』をお読みになり、どうお考えでしたか?
8月2日の日経朝刊1面において、AI契約書レビューと弁護士法 紙面をご覧になったビジネスパーソンも多いかと思います。この新しい『リーガルテックガイドライン』について、東大ロースクールの優秀な後輩でLegalOn Techonologies社の弁護士春日先生(元TMI)と分析した共著記事が公開されています🤝 もし皆様のお役に立てばとても嬉しいです。
Legal500による「GC Powerlist Japan 2023」に選出されました。いつもご指導をありがとうございます。
新規登壇:立教大学法学部「法学特講・Dispute Resolution」に登壇いたしました。