新規論説:グレーゾーンを法務がどのようにドライブするかという難問かつずっと書きたかったテーマで執筆に挑戦いたしました。
新規論説 いつも大変お世話になっております。拙稿が下記の通り掲載されました。 法律事務所や法務部でご購読されている場合には、もしご興味があればぜひご高覧ください。これまでずっとAirbnbでこの正解のない「グレーゾーンド...
法務部とインハウス弁護士の金貨
新規論説 いつも大変お世話になっております。拙稿が下記の通り掲載されました。 法律事務所や法務部でご購読されている場合には、もしご興味があればぜひご高覧ください。これまでずっとAirbnbでこの正解のない「グレーゾーンド...
第一東京弁護士会 総合法律研究所 シェアリングエコノミー部会様にて、「法令解釈が未確立の場合におけるリスクテイクと取締役責任―ISO31022(リーガルリスクマネジメント)とルールメイキング―」と題する報告の機会を与えて...
ご縁は1通のお問合せメール 2019年12月のことです。日本規格協会様は、ウェブサイトにある一般お問い合わせフォームから「ISO31022のことを教えてください」とメールをした不思議な組織内弁護士を快く出迎えてくださいま...
*若手(Emerging)な組織内弁護士の先生、小さな組織内弁護士の法務チームをEmpowerするために作りました* 2019年11月のエントリ「Workshop(1) – Recognizing your team’s...
エクゼクティブサマリー 本記事は、20年1月に開催された「日本組織内弁護士協会(JILA)」特別研修会のフォローアップとして、皆様へ「グラフィックレコーディング」技術を用いた資料共有を企図したものです。法務部内や令和報告...
御礼とSummary 2019年2月のエントリ「委員就任のご報告:経済産業省「国際競争力強化に向けた日本企業の法務機能の在り方研究会」(法務機能強化 実装WGメンバー)」でご報告させていただいておりました研究会の報告書(...
本日、経済産業省のウェブサイトの第2回の研究会の公開資料が掲載されております。上記資料は経済産業省の事務局資料より抜粋。 https://www.meti.go.jp/shingikai/economy/homu_kin...
イノベーションを妨げる法律家 次回第2回の「国際競争力強化に向けた日本企業の法務機能の在り方研究会 法務機能強化 実装ワーキンググループ」に向けて、業務の合間をぬって、「Buseinss Creationのための法務が何...
*このコーナー(投稿)は、将来、論文・プレゼンテーション・会議・報告書・国内外の上司・同僚との会話に利用できそうな有意義な定義・データ・リンクを短くまとめたものです* FinTechの会社に務める友人「うちも最近ロボアド...
機関構造の改革 会社法でならった理想と会社の現実 社会人経験のない学生の頃、コーポレートガバナンスを具体的にイメージすることは難しく、それでも会社法の概念を勉強していたと思います。 ところが、「会社法の授業でならった『取...
お知らせ:マルバツで自習する「企業法務革命」―ジェネラルカウンセルの挑戦―の一問一答ノートのエントリを追加しました(New) ベン・W・ハイネマンJr氏の『企業法務革命―ジェネラル・カウンセルの挑戦―』(商事法務、201...
Executive Summary 本Noteでは、12月29日付日本経済新聞が報じた「法務人材のニーズの急増」に関して、「パートナー機能」の拡大を紹介する貴重な新聞記事として敬意を持って評価する一方で、「パートナー機能...
社外取締役を義務化拡大(2019年会社法改正へ) 日本経済新聞が1面で「社外取締役を義務化―非上場の大企業」にもとセンセーショナルに報じていますが、従来からの既定路線と思われます。法務省幹部が日本経済新聞に説明している通...