✨️中村直人弁護士のご推薦✨️ 新刊『成長を叶える 組織内弁護士の教科書 📖』詳細を本日公開(こちら)

組織内弁護士の教科書丨迷うたび、読んでほしい📙

組織成長を叶える 組織内弁護士の教科書丨迷うたび、読んでほしい
得意なことは限られており、上手くいったことは皆さまが環境を整えてくださったことばかり。

シリーズ最新刊・中村直人弁護士(日本経済新聞「企業が選ぶ弁護士ランキング」10年連続総合首位)ご推薦!
渡部友一郎『成長を叶える 組織内弁護士の教科書』(日本加除出版、2025年)

Q: どのような書籍ですか?
A: 弁護士であり会社員でもある自分の悩みに、実務で効く答えを。外資系法律事務所と企業の現場で生まれた金貨の知恵を、漫画と文章でわかりやすく届けます。迷うたび、読んでほしい、という気持ちで心を込めて執筆しました。

予約は本日よりAmazonで受け付けております。もし叶うならば、ご予約という形で応援いただけるととても嬉しいです🙏 ☞ 今すぐAmazonで予約する

組織内弁護士の教科書丨悩みに、現場で効く答えを

企業の法務部で働く弁護士は、矜持と現実の間で揺れます。スピードと正確性、独立性と協働、リスクと事業推進のバランス。評価が上がる動き方の基準がわかれば、迷いは減り、成果は積み上がります。本書は15年の摩擦と失敗を素材に、次の一歩を具体化しました。

読者は若手から中堅の組織内弁護士の方を想定しています。法務部の実務家や、法律事務所からインハウスへの転身を考える方にも役立つ内容です。漫画と文章の二輪構成は、忙しい日々でも読み進めやすく、要点をすぐ職場で試せるように設計しました。

組織成長を叶える 組織内弁護士の教科書丨迷うたび、読んでほしい
ジュリスト様・NBL様・ビジネス法務様への広告掲載が決まりました(ご報告)

組織内弁護士の教科書丨1冊で得られる変化

評価が上がる行動基準が言語化されます。会議前の準備、成果物の事前確認、社内手続の最短経路、セルフコンパッションの実践、Happy to Helpの使い方など、現場で効く金貨がそろっています。読み返すたびに一つ行動が変わり、静かに自己効力感が積み上がります。

推薦の言葉もございます。中村直人弁護士(日本経済新聞「企業が選ぶ弁護士ランキング」10年連続総合首位)は「真実をつく明確な言葉。誠実で聡明な珠玉のノウハウ」とご評価くださいました。「渡部さん、良い本をお書きになりましたね。」という言葉は、苦しかった体験の開示を含め、この書籍を執筆してよかったと感じた瞬間でした。中村直人先生に背中を押していただいた1冊―きっと、安心して手に取っていただけるかと存じます。

より楽しくより遠くへ皆さまが飛翔してほしい―そのために、「迷うたび、読んでほしい」という気持ちで心を込めて執筆しました。

組織成長を叶える 組織内弁護士の教科書丨迷うたび、読んでほしい
中村先生からのお言葉に心より感謝申し上げます🙏

組織内弁護士の教科書丨目次

はじめに― 御礼・利用方法・組織内弁護士の基礎情報
0 御礼
1 本書の利用方法
2 法務部門・組織内弁護士を取り巻く日本の現状と未来図
3 組織内弁護士とは何か?⑴―歴史基礎編
4 組織内弁護士とは何か?⑵―キャリア基礎編
5 組織内弁護士とは何か?⑶―法務機能の基礎編

第1章 成長を叶える3枚の永続的な基礎金貨
0 第1章のゴール
1 戦略ノートの金貨(30代の10年計画)
2 非難をやめ「優秀さのモノサシ」を問い直す
3 紙の金貨―直筆お礼状で心を伝える弁護士

第2章 外資系法律事務所時代の仕事・転職5枚の金貨
0 第2章のゴール
1 外資系法律事務所の金貨⑴―プロの目線の高さ(総論)
2 外資系法律事務所の金貨⑵―成果物の事前確認義務
3 外資系法律事務所の金貨⑶―高い人事評価を獲得し続ける魔法
4 組織内弁護士への転職の金貨⑴―タイムマシンで伝えたい「生活水準」と「会話」
5 組織内弁護士への転職の金貨⑵―「今しかないか」基準

第3章 苦闘した若手組織内弁護士時代の7枚の金貨
0 第3章のゴール
1 会社員になっても、絶対に捨ててはいけないたった1つのもの
2 弁護士アレルギーに対応する3枚セット金貨⑴―企業文化の理解不足
3 弁護士アレルギーに対応する3枚セット金貨⑵―組織人たる意識不足
4 弁護士アレルギーに対応する3枚セット金貨⑶―ビジネスセンス不足
5 自分のオフィスデスクに法律事務所の看板―「コトに向かう」
6 課題のある職場環境から距離を置く―健康以外は全部ボーナス
7 セルフコンパッションの金貨―メンタルケアが生む新たな価値

第4章 組織内弁護士として開花した7枚の金貨
0 第4章のゴール
1 お客様調査を個人で行う―「お客様の声」でサービス大改善
2 社内でのベンチマーク: まず、社内手続法をマスターせよ
3 社外でのベンチマーク: 日本組織内弁護士協会(JILA)の活用
4 会社とは別の成長軸⑴―早朝勉強の金貨
5 会社とは別の成長軸⑵―英語及びカリフォルニア州司法試験
6 襟を正す! 競争者・緊張感の欠けた法務部・組織内弁護士の処方箋
7 きっと誰か見ている

第5章 世界のAirbnbで学んだ受賞7枚の金貨
0 第5章のゴール
1 たくさんの「師」を見つける金貨と注意点
2 準備×100 = エクセプショナルな結果を出す金貨
3 Airbnb流!⑴―8割の力を2割の上位の仕事へ当てる
4 Airbnb流!⑵―魔法の言葉「Happy to Help」
5 組織内弁護士の約40%を占める女性
6 AIに熟達して、弱点をチャンスに大転換
7 Airbnb 流!⑶―best version of you を支える上司
補論 臨床法務技術としての「リーガルリスクマネジメント」(姉妹編参照)

第6章 組織内弁護士が会社外で活動を広げる7枚の金貨(副業研究)
0 第6章のゴール
1 計画の金貨: PlanA・PlanB・PlanZ
2 副業研究⑴―執筆
3 副業研究⑵―講演・登壇
4 副業研究⑶―政府検討会のメンバー
5 副業研究⑷―スタートアップ顧問
6 副業研究⑸―社外役員
7 副業研究⑹―お金に働いてもらうこと

第7章 個人から他者・社会に貢献するための金貨
0 第7章のゴール
1 小さな一歩から―ビル・ゲイツ理論ほか
2 学恩に報いる―毎月3万円×166か月のアイデア

章ごとに漫画が要点を照らし、すぐに試せる行動指針へ落とし込みます。読みやすさと再現性を大切にしています。

組織成長を叶える 組織内弁護士の教科書丨迷うたび、読んでほしい
漫画のワンシーンより(皆さまが職場の「摩擦」で涙を流す必要はもうありません。ただただ会社で摩擦なく成功して欲しいです。)

組織内弁護士の教科書丨著者からの短い手紙

入社初日(Day 1)の自分に向けて、手紙を書くつもりでこの本を仕上げました。弁護士としての矜持と会社の現実の間で躓いた日々は、決して無駄ではありませんでした。あの失敗・試行錯誤の日々を金貨に磨くことで、次の世代の背中を確かに押せると信じています。迷うたびに開いてください。明日の一歩が変わります。

―著者・渡部友一郎

組織内弁護士の教科書丨推薦のお言葉

本書は、すべての弁護士にとって貴重な金言の宝庫である。「10年計画」、「質問を躊躇しないこと」、「アンラーニング」、「信頼の貯金」、「自分の看板」、「セルフコンパッション」、「きっと誰かが見てる」、「Happy to Help」など、自分の経験だけでなく、膨大な学術文献を踏まえた確かな視点。さらにどこにいても自己を実現できるたくさんの気づきとアイデア。まさに人生を切り開き、心を充足する最高の知恵である。
―中村直人弁護士(日本経済新聞「企業が選ぶ弁護士ランキング」10年連続総合首位)

組織成長を叶える 組織内弁護士の教科書丨迷うたび、読んでほしい
組織成長を叶える 組織内弁護士の教科書丨迷うたび、読んでほしい

組織内弁護士の教科書丨購入者特典

年代別に引用したい50の金言リストを収録しています。アクセス用コードは書籍内にあります。日々の業務で立ち止まったとき、すぐ開ける叱咤激励や御守としてご活用ください。

予約は本日よりAmazonで受け付けております。もし叶うならば、ご予約という形で応援いただけるととても嬉しいです。

今すぐAmazonで予約する

組織内弁護士の教科書丨よくある質問

組織成長を叶える 組織内弁護士の教科書丨迷うたび、読んでほしい
組織成長を叶える 組織内弁護士の教科書丨迷うたび、読んでほしい

対象読者は誰ですか

主に企業の法務部で働く弁護士資格者を想定しています。法務の実務担当者や、法律事務所からの出向予定者・インハウスへ転身を考える方にも役立ちます。

どのように読み進めればよいですか

章ごとに漫画で要点を掴み、解説を読んですぐ実務で試す流れが最も効果的です。迷ったときに該当する金貨を開く読み方もおすすめです。

予約購入のリンクはどこですか

ページ上部および下部の「Amazonで予約する」ボタンからお進みください。迷うたび、読んでほしい。現場で効く金貨を、あなたの手元に。 Amazonで予約する

補足情報

本記事の信頼性(E-E-A-Tの観点からの補記)

  1. 著者の実務経験(Experience)
    • 日本法の弁護士。13年以上の組織内弁護士経験。Airbnb JapanのLead Counsel及びAirbnb日本法人の取締役。
    • ALB Japan In-house Lawyer of the Yearの最年少受賞など受賞多数・政府委員会活動などの実務経験に基づく信頼性。
  2. 専門性(Expertise)
    • 弁護士資格を有し、外資系法律事務所と国内外のIT企業でキャリアを積む。
  3. 権威性(Authoritativeness)
    • 日本組織内弁護士協会(JILA)理事や経済産業省・デジタル庁の検討会メンバーとしての活動。NHK クローズアップ現代出演。公式の法律文献での引用実績やISO規格のWG委員。
  4. 信頼性(Trustworthiness)

更新・改訂履歴

この記事の内容は公開日時点での情報です。お伝えできる書籍の最新情報があり次第、当ブログで最新情報を随時アップデートしていきます。本記事は「Your Money or Your Life (YMYL)」ジャンルにかかわる情報を扱うため、正確性・最新性・信頼性を最大限に考慮し執筆しております。 https://inhouselaw.org/inhouse へ移動する

(了)