24年4月 社外役員就任のご報告(こちら)

【日曜朝連載】そこに「強い動詞」は働いているか?丨名著精読!『Legal Writing in Plain English』第10回

ガーナー教授のアドバイスを象徴する「強い動詞」のイメージ、プロンプトが悪いのか文字に誤植がよく入る[DALL-E(AI)作成]

問題の所在+ソリューション[各連載回に共通]

Problem Statement (問題の所在)「英文契約書は好きでない」「法律英語が上達しないのはなぜ」「欧米弁護士の思考で英語の法律文書が書けない」― 法律英語のライティングの悩みは日本の法律家に共通します。私も、です。

ソリューション 2022年、Airbnb法務部の研修で、魔法のような体験がありました。名著『Legal Writing in Plain Englishガーナー教授から直接学ぶ機会があったのです。「できなかった」理由がすっと理解できました。そこで、毎週1記事、名著を「分析」し、一緒に(同期やライバル達よりも)法律英語に少しだけ強くなっていきませんか? ― 精読して蓄えていきましょう。

想定する読者 法律家・法務部門・司法修習生/ロースクール学生の皆様

第10回の読了により、得られる情報

ガーナー教授の教科書は、まず、「すべての法律文書に共通」する合計20のルールを与えてくれます。20のルールは、わかりやすく「3つの箱」に分類されています(下記)。

第1部:すべての法律文書における原則
1. 思考の枠組み
2. 文章のフレーズ
3. 言葉の選択

目次 Garner, B. A. (2023). Legal Writing in Plain English, Third Edition: A Text with Exercises. Chicago: University of Chicago Press.

読者は、読了により、「思考の枠組み」という3つの第2の箱にしまってある鍵『§ 9. Use strong, precise verbs. Minimize is, are, was, and were-especially when they are part of a passive-voice construction. / 強く正確な動詞を使う。is、are、was、wereは、特に受動態の構文の一部である場合は、最小限にする』を理解し、自分・チームの業務を今日この日から改善できます。

[No.9/計20]できる法律家は美しい「並列」を心がけている

メモ

ガーナー教授は、法律文章で「強い動詞」を使う重要性強調します。「弱い動詞」とは、受動態における「is」「are」「was」「were」などです。教授は、be動詞が多用されると文章が弱くなる傾向があると指摘しています。能動態は語数が少なく、時系列が明確になる結果、読みやすくかつ力強い文章になります。但し、受動態は、行為者が不明確または重要でない場合、または、行為者より行為を受けた側を強調したい場合には適切であるため、状況に応じた使用は許容されます。

ガーナー教授の教科書(第3版)―敬意をもって強く推薦―

Garner, B. A. (2023). Legal Writing in Plain English, Third Edition: A Text with Exercises. Chicago: University of Chicago Press.

現在・将来、英文の法律文書を扱う法律家・法務部員の方は必携です(Amazonを見る

関連記事

***

ご相談・講演のご依頼などはこちらからご連絡を賜れますと幸いです。


(了)

※記事に関しては個人の見解であり、所属する組織・団体の見解でありません。なお、誤植、ご意見やご質問などがございましたらお知らせいただければ幸甚です(メールフォーム)。

渡部推薦の本丨足りない、は補えばいい