組織内弁護士として入った会社が「人基準」だったとき、どうキャリアを作るか?3つの処方箋
御礼:経済産業省「令和報告書」のJILAセミナー 20年1月8日、日本組織内弁護士協会の特別セミナー「真の企業競争⼒の強化に向けた企業内外の弁護⼠実務の在り⽅〜国際競争⼒強化に向けた⽇本企業の法務機能の在り⽅研究会報告書...
法務部とインハウス弁護士の金貨
御礼:経済産業省「令和報告書」のJILAセミナー 20年1月8日、日本組織内弁護士協会の特別セミナー「真の企業競争⼒の強化に向けた企業内外の弁護⼠実務の在り⽅〜国際競争⼒強化に向けた⽇本企業の法務機能の在り⽅研究会報告書...
クリエイティブ/創造性のある弁護士 新年あけましておめでとうございます。 本ノートは、2019年11月30日刊行の日本認知科学会『創造性はどこからくるか:潜在処理、外的資源、身体性から考える (越境する認知科学シリーズ2...
19年、経済産業省のWG委員に就任するにあたりベン・ハイネマン氏の『企業法務革命〜ジェネラルカウンセルの挑戦〜』を何度も読み返しました。経験30年以上のハイネマン氏が自らの経験を伝承する「遺言書」とお書きになった本書。若...
御礼とSummary 2019年2月のエントリ「委員就任のご報告:経済産業省「国際競争力強化に向けた日本企業の法務機能の在り方研究会」(法務機能強化 実装WGメンバー)」でご報告させていただいておりました研究会の報告書(...
「デジタル・プラットフォーマー取引透明化法(仮称)の論点 」と題する資料が11月7日(木)付で公開されているため共有いたします。以下は本文からの抜粋となります。 ポイントは「特定デジタル・プラットフォーム」の部分。既に公...
(*) personal view only 本記事のゴールと狙い 本記事は、Japan Law Award 2020に初めて応募してみようと思う組織内弁護士をガイドするための記事です。 対象:①マネジャのポジションにあ...
(*) personal view only 本日、ALB Japan Law Awards 2019の「6月の最終発表」に向けた予選・ファイナリストの発表がありました。5つの部門にファイナリストととして名前が挙がってお...
本日、経済産業省のウェブサイトの第2回の研究会の公開資料が掲載されております。上記資料は経済産業省の事務局資料より抜粋。 https://www.meti.go.jp/shingikai/economy/homu_kin...
イノベーションを妨げる法律家 次回第2回の「国際競争力強化に向けた日本企業の法務機能の在り方研究会 法務機能強化 実装ワーキンググループ」に向けて、業務の合間をぬって、「Buseinss Creationのための法務が何...
*このコーナー(投稿)は、将来、論文・プレゼンテーション・会議・報告書・国内外の上司・同僚との会話に利用できそうな有意義な定義・データ・リンクを短くまとめたものです* 他社の同期若手インハウス「年始に公正取引委員会の杉本...
*このコーナー(投稿)は、ユニコーンと呼ばれる米国ITスタートアップで働く弁護士が、入社前にのぞくことができなかった、米国ITスタートアップの法務部門でのカジュアルな話や気づきをシェアするコーナーです。米国のIT系の会社...
海外のIT系弁護士「世界貿易機関(WTO)でデータ取引で国際的なルールを作る動きが本格化しています。日本での認知や動きについて教えてもらえませんか?」 経済産業省の通商白書→2018年の世界の動き→2019年のルールメイ...
機関構造の改革 会社法でならった理想と会社の現実 社会人経験のない学生の頃、コーポレートガバナンスを具体的にイメージすることは難しく、それでも会社法の概念を勉強していたと思います。 ところが、「会社法の授業でならった『取...
*このコーナー(投稿)は、将来、論文・プレゼンテーション・会議・報告書・国内外の上司・同僚との会話に利用できそうな有意義な定義・データ・リンクを短くまとめたものです* 法務部門の管理職「昨日、話していたTikTokについ...
*このコーナー(投稿)は、将来、論文・プレゼンテーション・会議・報告書・国内外の上司・同僚との会話に利用できそうな有意義な定義・データ・リンクを短くまとめたものです* 同期の組織内弁護士「AI、AI、とバズワードになって...
*このコーナー(投稿)は、将来、論文・プレゼンテーション・会議・報告書・国内外の上司・同僚との会話に利用できそうな有意義な定義・データ・リンクを短くまとめたものです* 本社女性役員「2019年の日本の経済界のトップアジェ...
行動経済学の基礎を学ぶ出発 「nudge(ナッジ)」という言葉をご存知でしょうか。 私は、組織内弁護士としてホームシェアリングのルールメイキングに関与した際、法律学とネットワークモデルを研究する先生から「nudge(ナッ...
官僚的社風(法務部の部風)の停滞からの脱却 官僚的社風・部風(減点主義)は変化を排除し、前例踏襲主義となる 「法務部門が停滞しているように感じる。」「官僚的な組織風土になっている。」実は、企業の法務部門に入った若手組織内...
*このコーナー(投稿)は、将来、論文・プレゼンテーション・会議・報告書・国内外の上司・同僚との会話に利用できそうな有意義な定義・データ・リンクを短くまとめたものです* 部下の若手組織内弁護士「TPP11が2018年12月...
*このコーナー(投稿)は、将来、論文・プレゼンテーション・会議・報告書・国内外の上司・同僚との会話に利用できそうな有意義な定義・データ・リンクを短くまとめたものです* 組織内弁護士(上司)A「日産さんに対する景表法の不当...