東京弁護士会様 講演録丨リーガルリスクマネジメントの教科書(1/4)―新規事業の法的リスクに挑む
新規事業の法的リスクに挑む:失敗から学んだ成功への道 新しいビジネスを立ち上げる際、法的リスクは避けて通れないものです。特に、企業のリーガル部門においては、リスクを最小限に抑えつつ、ビジネスの成功をサポートするというバラ...
法務部とインハウス弁護士の金貨
新規事業の法的リスクに挑む:失敗から学んだ成功への道 新しいビジネスを立ち上げる際、法的リスクは避けて通れないものです。特に、企業のリーガル部門においては、リスクを最小限に抑えつつ、ビジネスの成功をサポートするというバラ...
1. 本日のピックアップ 7月末に拝読した ジュリスト1600号記念特別座談会「いま、法務に求められるもの」( https://yuhikaku.com/articles/-/19617 )が最高だっ...
「勉強時間なんて、忙しすぎて作りようがない」―大人になった私達に広く共通する悩みです。30代前半、私は、言い訳(他責含む)を止めて、答を早朝勉強に求めました。今でも、毎朝4時台に起床し、机に向かいます。ここでは、ハーバー...
お世話になっております。心理学(学士)・認定心理士で学んだことを共有したいと考え、一生懸命に執筆にも取り組んでおります。連載情報の更新です。 渡部友一郎「法律業務が楽になる心理学の基礎(11) リーダーシップの一歩」月刊...
「勉強時間なんて、忙しすぎて作りようがない」―大人になった私達に広く共通する悩みです。30代前半、私は、言い訳(他責含む)を止めて、答を早朝勉強に求めました。今でも、毎朝4時台に起床し、机に向かいます。ここでは、ハーバー...
1. 本日のピックアップ 今週は、二弁フロンティアの炎上マネジメントに関する研修から山口真一准教授のお言葉―「炎上が発生した場合の謝罪ポイントは…5つ」―を謹んでピックアップしました。 山口先生の論説には、メモを取りたく...
2024年8月末に、日本組織内弁護士協会の研究会において「組織内弁護士 x 社外役員」についてパネリストとしてお話をする機会があったので、謹んで共有いたします。 こんにちは、皆さん。今回は、私が社外役員としてのキャリアを...
1. 本日のピックアップ 今週は、趣向を変えて、「AIとリーガルリスクマネジメント」の観点から山本龍彦教授が日弁連の『自由と正義』に寄稿されていた論文から―「憲法を頂点する強靭なAI法体系を構築するよりほかない」―を謹ん...
1. 本日のピックアップ 今週は、法曹界の情報誌アトーニーズマガジン(毎号楽しみにしているハイクオリティな雑誌です)89号に掲載された山下 豪 弁護士(70期、内閣府規制改革推進室 参事官補佐)の言葉―「法律を法律家の目...
1. 本日のピックアップ 今週は、法曹界の情報誌アトーニーズマガジン(毎号楽しみにしているハイクオリティな雑誌です)89号に掲載された濱崎修 法務部長(東日本旅客鉄道株式会社様)のお言葉―「開かれた法務、伴走する法務とし...
お世話になっております。新規の書評が掲載されましたので、皆様に共有申し上げます。 渡部友一郎「書評:松尾剛行 ChatGPTと法律実務 新刊 AIとリーガルテックがひらく弁護士/法務の未来」情報法制研究15号(2024年...
いつも大変お世話になっております。お世話になっており敬愛する東大平野先生から御恵贈をいただきました。心より感謝申し上げるとともに、本Blogでもご紹介をさせていただければと存じます。 お買い求めは、https://amz...
1. 本日のピックアップ 今週は、法曹界の情報誌アトーニーズマガジン(毎号楽しみにしているハイクオリティな雑誌です)89号に掲載された小関知彦氏(TOPPANホールディングス株式会社様 執行役員・法務本部長)のお言葉―「...
日本組織内弁護士協会 リーガルリスクマネジメントガイドライン研究会 羽深先生との講演の動画が、JILAウェブサイト(資料ダウンロード可)にて公開されました。 講義動画が公開されています(60分で速習) [関連記事] **...
本業の忙しさで更新が停止しておりました。 「勉強時間なんて、忙しすぎて作りようがない」―大人になった私達に広く共通する悩みです。30代前半、私は、言い訳(他責含む)を止めて、答を早朝勉強に求めました。今でも、毎朝4時台に...
1. 本日のピックアップ 今週は、法曹界の情報誌アトーニーズマガジン(毎号楽しみにしているハイクオリティな雑誌です)89号に掲載された松山雅幸氏(AGC株式会社様 法務部長)の言葉―「法務メンバーが『経営参謀』となり、経...
1. 本日のピックアップ 今週は、法曹界の情報誌アトーニーズマガジン(毎号楽しみにしているハイクオリティな雑誌です)89号に掲載された早川皓太郎弁護士(元・西村あさひ法律事務所、2007年東京大学法科大学院修了―私たちの...
Problem Statement(問題の所在)丨 従来、「新しい法律(新法)」を研究する際には、国会及び行政における検討会・審議会の公開資料が検討されてきました。ところが、内閣法制局に必ず提出される法案及びその論点を解...
過去、税法については、内閣法制局資料の開示をお願いしたことがありませんでしたので、今回が初開示です。財務省様の書類は1つ1つが精緻で、開示決定1つにしても非常に細やかで勉強になります。今回開示をお願いした理由としては、①...
1. 本日のピックアップ 松井秀樹 弁護士(森・濱田松本法律事務所)「仕事の三“感”王を常に目指すこと。野球の三冠王は首位打者、本塁打王、打点王の3つですが、私の場合の三カンは、感謝、感動、感激。依頼された役務を全うし「...