新年のご挨拶と大切なお知らせ(こちら)

『リフレーム!― タフな問題、解決へ』メモ(4)丨ハーバード・ビジネスレビュー最新号24年1−2月号

お読みいただき、ありがとうございます。「勉強時間なんて、忙しすぎて作りようがない」―大人になった私達に広く共通する悩みです。30代前半、私は、言い訳(他責含む)を辞め、答を早朝勉強に求めました。今でも、毎朝4時台に起床し、机に向かいます。ここでは、ハーバード・ビジネス・レビュー最新号(英語)に掲載された論文をノロノロ読み、後日、講演・執筆で利用できそうな気になる論文を備忘的にまとめています。

本論文は、最新号で1番深く勉強したかったテーマ。例えば、2024年、「日本組織内弁護士協会(JILA)の60期・70期の若手〜中堅にもっとお役に立てるには自分は何ができるか?」―このような複雑でタフな問題に取り組みたいと考えていたところ、何から手を付けていいか、考えあぐねていました。本記事を読みながら、1つ1つその手法を私自身が身につけられるよう勉強中です。皆様も何か1つ2024年に取り組みたい会社・組織内外のタフな問を掲げて一緒に読み進めて見ませんか?

(*)英語力が乏しいためノロノロと順次、テクノロジーの力を借りつつ整理しておりますが、毎号素晴らしい学びがある雑誌で、私もファンの1人です。よろしければ、Blogをきっかけに、HBR定期購読(定期購読サイト)をご検討ください。

Julia Binder, Michael D. Watkins (2024). To Solve a Tough Problem, Reframe It, Harvard Business Review, 102(1), 80-89.

論文筆者らの提唱する「E5アプローチ」(頭文字のEを”5つ”とって「E5」と推察)に基づき管理人が制作
メモ

STEP 3 Empathize(問題解決に向けた共感の活用)

出典:Julia Binder, Michael D. Watkins (2024). To Solve a Tough Problem, Reframe It, Harvard Business Review, 102(1), 87. から敬意をもって引用
  • STEP3 問題解決の「共感」段階では、ステークホルダー(従業員、顧客、投資家など)の視点を深く理解することに時間を費やす。
  • 問題に関わる全ての関係者をリストアップし、影響度と関心度で優先順位をつけます。
  • 重要なステークホルダーについては、「共感マップ」を作成(上手)し、「言ったこと」「考えたこと」「感じたこと」「行ったこと」をヒアリング等の調査を通じて1つ1つ記録していく。

日本組織内弁護士協会(JILA)では、過去、司法試験の合格者を増やす会長声明が、会員からの反発を生み大きな議論となったことがあった。このプロセスは、上記のような「共感」分析が十分にできていたら回避ができていたかもしれない。司法試験合格者数の増加(これは各弁護士により大きく意見が異なる)のようなまさに「タフな問題」については、このように問題解決に向けて、慎重な検討を行うことが重要になるだろうと感じた。

論文筆者らの提唱する「E5アプローチ」(頭文字のEを”5つ”とって「E5」と推察)に基づき管理人が制作

今日はここまで。引き続きどうぞよろしくお願いします。1歩1歩。

[定期購読のおすすめ / I strongly recommend/encourage your subscription to the esteemed HBR. It’s truly meaningful.]

HBR定期購読(定期購読サイト

[関連記事]

***

ご相談・講演のご依頼などはこちらからご連絡を賜れますと幸いです。


(了)

※記事に関しては個人の見解であり、所属する組織・団体の見解でありません。なお、誤植、ご意見やご質問などがございましたらお知らせいただければ幸甚です(メールフォーム)。

渡部推薦の本丨足りない、は補えばいい