法務エレベーターピッチ「TikTok(ティックトック)」その(2) 法務部門の分析

ByteDance(TikTok)の法務部門を俯瞰する:LinkedInで見る最新スナップショット

*本シリーズでは、論文・プレゼンテーション・会議・報告書・国内外の上司や同僚との会話などに活用できる定義・データ・リンクを、簡潔にまとめて共有しています。

「昨日、話していた TikTok についてだが、ByteDance の法務部門に関して興味深い発見がありました」。
役員室でこんな切り出しをされたら、法務部門として準備を怠るわけにはいきません。本稿では、LinkedIn 上の公開情報を手掛かりに、ByteDance の法務体制を拠点別に整理しました。あくまで公開プロフィールを用いたデスクトップリサーチであるため、実態と異なる可能性がありますが、参考情報としてご活用ください。

調査方法と留意点

調査対象は LinkedIn に掲載された肩書・略歴です。中国本社の幹部層は LinkedIn を利用しない傾向があり、執行役員クラスの情報は得られませんでした。また欧州オフィスの法務プロフェッショナルも確認できず、実際の組織図とは差がある点をご承知おきください。

主要拠点別の人員構成

  1. 北京
    1. Leanne Pang氏(2017年2月入社、Legal Counsel―北京/元DiDi所属)
    2. Shimeng (Alicia) Wang氏(2017年9月入社、Legal Counsel―北京/元法律事務所勤務)
    3. Cong Pan氏(2018年入社、Legal Counsel―北京/元Amazon所属)
  2. シンガポール
    1. Si Han Xu 氏(2018年8月入社、Legal Counsel – シンガポール/元Singtel所属Legal Manager)
    2. Sheng Tian氏(Legal Counsel – 2018年12月入社、シンガポール/元Robert Walters所属)
  3. 北米(これはAjdari氏がSnapから元部下2人を引き抜いてきた構造に見えます)
    1. Sima Ajdari 氏(Head of Legal (North America) – 2018年7月入社、米国/元 Snap Inc.所属、前NetFlix所属
    2. Candice Hyon氏(Senior Counsel – 2018年9月入社、米国/元 Snap Inc.所属
    3. Meiqiang Cui氏(Legal Counsel – 2018年7月入社、米国/元スキャデンアープス所属)
    4. Sarah Aleem 氏(Legal Counsel – 2018年8月入社、米国/元 Snap Inc.所属
  4. 日本
    1. Senior Legal Counsel(日本)のJobが公開中のようです

北京

2017年以降に入社した若手カウンセルが中心です。たとえば、Leanne Pang 氏(2017年2月入社、元 DiDi)、Shimeng (Alicia) Wang 氏(2017年9月入社、法律事務所出身)、Cong Pan 氏(2018年入社、元 Amazon)が並び、いずれもPQE10年未満という点が特徴的でした。

シンガポール

同国リージョナルハブも比較的コンパクトです。Si Han Xu 氏(2018年8月入社、元 Singtel)、Sheng Tian 氏(2018年12月入社、元 Robert Walters)らが在籍しており、いずれも企業法務歴は10年前後に収まります。

北米

ロサンゼルス拠点では、Snap から移籍した Sima Ajdari 氏(2018年7月入社)が Head of Legal として指揮を執り、Candice Hyon 氏や Sarah Aleem 氏などの旧同僚が続きました。Meiqiang Cui 氏(元 Skadden)が加わり、テック企業と大手法律事務所の双方で経験を積んだ布陣となっています。

日本

現時点で公開されているのは Senior Legal Counsel(Japan) の求人情報のみで、常勤カウンセルのプロフィールは確認できませんでした。今後の採用動向が注目されます。

所感:PQE10年未満が主力、その先の拡張は?

全拠点を通じて、弁護士経験が10年未満の若手が中心という点が際立ちます。事業拡大に伴い、PQE12年以上のシニアカウンセルやリージョナルリードの配置が進む可能性が高く、組織の成熟度がどのように変化するか注視したいところです。

[関連記事]

※本記事は筆者個人の見解であり、所属する組織の公式見解ではありません。誤記やご意見がございましたら、メールフォームよりご連絡ください。


(了)

※記事に関しては個人の見解であり、所属する組織・団体の見解でありません。なお、誤植、ご意見やご質問などがございましたらお知らせいただければ幸甚です(メールフォーム)。

渡部推薦の本丨足りない、は補えばいい