御礼 📖丨『組織内弁護士の教科書』(11/4発売開始) Amazon法学・弁護士関連の新着ランキング第1位(詳細はこちら)

弁護士の社外取締役よりAI取締役が凄い?[1/3]丨HBR2025年7-8月号の掲載論文

火曜日・金曜日は集まれ! #法務のみんなで一緒に前進

図表・データ | 組織内弁護士研究ノート® | 法務部とインハウス弁護士の金貨

「勉強時間なんて、忙しすぎて確保できない」と悩む方は多いものです。私は30代前半に他責の姿勢を改め、早朝学習に活路を見いだしました。現在も毎朝4時台に起床し、机に向かっております。この場では、英語版Harvard Business Review(HBR)最新号に掲載された論文をゆっくり読み、講演や執筆で活用できそうなものを備忘録としてまとめています。事業部を支える法務部や組織内弁護士だからこそ、毎週火曜日と金曜日にご一緒に専門外の最新知見に触れてまいりましょう。なお、これは私的な備忘録であるため、内容に誤りが含まれる可能性がございます。原文をお手元でご確認の上、ご検討いただければ幸いです。

(*)英語力が乏しいためノロノロとテクノロジーの力を借りて整理しています。学びがある雑誌で、私もファンの1人です。よろしければ、HBR定期購読(定期購読サイト)をご検討ください。

一緒に学ぶ論文はこちら

Stanislav Shekshnia and Valery Yakubovich (2025). How Pioneering Boards Are Using AI – They’re harnessing it to help directors prepare, debate, and decide, Harvard Business Review, 103(4), 56-64.

全体像丨わかりやすくまとめてみる

<わかりやすくまとめてみる>
本論文をわかりやすく「町内会」(=自治会、例えば、賀露町内会、◯◯3丁目自治会みたいな町の寄り合い)の例でまとめてみました(むしろ、町内会がない都会にはわかりにくいでしょうか)。
🏘️ 町内会=取締役会:町内会の役員会にAIが「相談役」として同席し、会議の準備・議論・決定を助けるイメージです。
📝 下準備の効率化:回覧板や要望書をAIが要約し、論点や質問案を自動で出します。役員は短時間で全体像を把握できます。
🤝 議論の質向上:AIが「代替案」「賛否の論点」「想定質問」を提示し、思いつきや声の大きさに左右されにくい議論になります。
🧠 決定の後押し:夏祭りの開催場所や防災備蓄の数量などを、AIが複数シナリオで試算し、判断材料を増やします。
🛡️ 情報漏えいは管理で防ぐ:AIだから漏れるのではなく、保管・権限管理の問題です。共有フォルダやチャットの権限設定を徹底します。
⚖️ データの偏りに注意:アンケートが「常連の声」(熱心に毎回アンケートを書いてくる◯丁目の田中さんと佐藤さんなど)だけに偏らないよう、AIで層別に集計し、見落としをチェックします。
⛓️ 「去年通り」の固定観念を外す:AIに最新データで複数シナリオを作らせ、「昨年実績」だけに縛られない検討を進めます。
🚦 導入は段階的に:①個人の効率化(要約・日程調整)→ ②会議での試用(議題整理・メモ)→ ③自治会データを限定連携、の順で試します。
🧑‍🏫 学びながら運用:役員それぞれのデジタル慣れに合わせ、簡単なプロンプト練習と振り返りを重ねて精度を上げます。
🚀 目的は「速く賢い意思決定」:AIは人を置き換えるのではなく、町内の安全・行事・予算のより良い判断を後押しします。

個別丨本日のポイント

はじめに、本論文は、「個人の準備」「全体の討議」「AIの同席」を通じて「意思決定」の質を底上げできると主張します。

  1. 2024年の著者らのフォーカスグループ(欧州・アジア・北米の上場・非上場の取締役会議長級50名超、ASM、Lazard、Nestlé、Novo Nordisk、Randstad、Sandoz、Shell等が含まれる)では、AIを理事業務に用いる意識は依然低い一方、先進事例も報告された。
  2. デンマークの社外取締役BrittはChatGPTを「スパーリングパートナー」とし、資料の構造化、ベンチマーク、質問設計、シミュレーションに活用して準備時間を短縮した。
  3. スイスの議長Alexanderは「ボードブック」を事前投入して論点と選択肢を自動生成した。
  4. オーストリアの議長Gerhardは東欧案件でLLMのシナリオ分析を用い、投資を見送った。
  5. フィンランドの議長Juhoは戦略合宿後に材料をChatGPTへ投入し、結論の妥当性を検証した。
  6. オランダの議長CatherineはClaude 3.7 Sonnetで4つの結論中3つを確認し、残る1つを深掘りした。
  7. スイスの製造業ボードは会議の発言時間やトーンをAIで解析し、運営改善の推奨を得た。
  8. さらにUAEのIHCは仮想人「Aiden Insight」を2024年に「ボードオブザーバー」として参加させた。
  9. G42のBoardNavigatorは会議でリアルタイムに論点・提案を提示する。

筆者によれば、社外取締役は年4回の会合が一般的で情報の収集に限界があるが、AIは大量データの要約・リスク監視・シナリオ提示で「準備・討議・決定」を補強すると指摘する。

30秒考えてみよう。

  • 📝 皆さんはどう思われますか?
  • 🏢 組織内弁護士・法務部として「企業内」で活用できる場面はありそうでしょうか?
  • ✉️ この論文をシェアしたら喜びそうな事業部の方はいらっしゃいますか?(オンライン版は月1〜2本の記事無料で読める場合があるので、事業部の方にシェアしてみてはいかがでしょうか?―感謝されるかもしれません🤝)

HBRの定期購読のおすすめ

毎号、自宅のポストに届くのを心待ちにしています、下記は最新号の表紙です。ビジュアルも大変美しいです。 I strongly recommend/encourage your subscription to the esteemed HBR. It’s truly meaningful.

ハーバード・ビジネス・レビューを読もう丨法務のみんなで一緒に前進
ハーバード・ビジネス・レビューを読もう丨法務のみんなで一緒に前進

もうちょっと勉強したい人へ丨関連記事

図表・データ | 組織内弁護士研究ノート® | 法務部とインハウス弁護士の金貨
図表・データ | 組織内弁護士研究ノート® | 法務部とインハウス弁護士の金貨

***

ご相談・講演のご依頼などはこちらからご連絡を賜れますと幸いです。


(了)

※記事に関しては個人の見解であり、所属する組織・団体の見解でありません。なお、誤植、ご意見やご質問などがございましたらお知らせいただければ幸甚です(メールフォーム)。