新年のご挨拶と大切なお知らせ(こちら)

メディア掲載丨朝日新聞「AIで翻訳加速、精度も向上へ 読み込ませた57万件の法令文書」

昨年、日本組織内弁護士協会の広報G様のご紹介により、朝日新聞の取材の機会をいただきました(深謝)。真摯に準備し、記者様とお話をさせていただきました。

本日、上記の記事が掲載されました。

いつもご指導いただいている皆様のおかげです、改めて、ありがとうございます。

記事名AIで翻訳加速、精度も向上へ 読み込ませた57万件の法令文書
日 付2024年1月14日
媒 体朝日新聞デジタル
URL等https://digital.asahi.com/articles/ASRDY43CLRD2UTIL004.html

[考察]

<3つのポイント>
(1)法務省様のイニシアチブに感謝。作業は地味で評価されづらいが凄いインフラ👏。(2)信頼できる公的機関の英訳がひとまず重要は同意。(3)しかし、外国法律家が理解しやすいかは別問題。金商法の法務省英訳を見たイギリス人弁護士が、「Oh…まるで シェークスピアだ」(*)(=理解できない英語だ)と言っていたことは、今でも忘れられない。
<私見>
(3)については、柏木昇先生の『法律文書の英訳術』(2023年、商事法務)で既に論じられている通り、そもそも、日本法と英米法の違いから、100%正確に英訳しても理解できない部分があるのは構造上の問題。法令英訳の試みの批判とは分けて考える必要がある。いずれにせよ、現状の英訳スピードが、実務の要請に追いついていないことは(様々な予算等の制約も理解した上で、かつ、誰かを批判する趣旨ではなく)客観的な残された課題である。

(*) 高校生の頃、父が、イギリスで学会があり、一緒に父子でイギリスに行ったことがあります。そのとき、ストラットフォード・アポン・エイボン(シェイクスピアの生家がある街)にて、ロイヤル・シェイクスピア・カンパニー(劇団)の『ヘンリー五世』を見に行ったんです。歌舞伎と一緒で、古い英語(=しかも地方の県立高校生の英語力)のため、ちんぷんかんぷんでした。劇の後に、隣のイギリス人に、「ちょっとお尋ねしますが、劇の英語ってわかるものですか?」ということを父が聞いたら、「実はほとんどわかんないですわ」的な答が返ってきた。その時の経験から、「シェイクスピアみたいな英語」=「労力をつかって、読もうと思えば理解できないこともないが、すっと読めるものではない」というニュアンスと理解しました。

[関連記事]

***

過去の論説一覧はこちら

関連する論説などを掲載したリサーチマップ(外部サイト)はこちら


(了)

※記事に関しては個人の見解であり、所属する組織・団体の見解でありません。なお、誤植、ご意見やご質問などがございましたらお知らせいただければ幸甚です(メールフォーム)。

渡部推薦の本丨足りない、は補えばいい