新年のご挨拶と大切なお知らせ(こちら)

法務の談話室 [9/13]丨アサーションの妙技:法律家がコミュニケーションの達人になるために

アサーションの妙技:法律家がコミュニケーションの達人になるために

法律家として、私たちは日々、依頼者や相手方の代理人、裁判官など、さまざまな人々とコミュニケーションをとる必要があります。

そのたびに、自分の意見を率直に伝えるか、それとも黙って従うか、心の中で葛藤することもあるでしょう。

まるで、昔のパリのサロンで「主張するのがスマートか、それとも沈黙が金か」と悩む貴族のように。そんなときに役立つのが、「アサーション・トレーニング」です。

アサーションの起源:自己表現の確立とその歴史的背景

アサーションという言葉は、「自分の意見や気持ちを正直に、率直に、そして適切に表現すること」を意味します。これは、1940年代にアメリカで始まった心理学的なアプローチに端を発します。当時の行動療法の研究者たちは、神経症や不安障害を持つ患者に対して、適切な自己表現を教えることで、症状を軽減させる試みを行っていました。その中で、「自己表現」を学ぶことが精神的な健康に寄与することが分かってきたのです。

1950年代後半には、アサーション・トレーニングが一般的なコミュニケーション技法として広まり、心理学者ロバート・アルベルティとマイケル・エモンズが「すべての人々のための能力開発」として提唱しました。彼らは、アサーションを単に症状改善のための手法に留めず、健康な人々のコミュニケーション能力向上のための教育(サイコエデュケーション)として位置づけました。

例えば、ある法律事務所の若手弁護士が「上司に対して、もっと自分の意見を言いたいけれど、怖くて言えない」という悩みを抱えていたとしましょう。このような場合、アサーション・トレーニングを通じて、自己主張の方法を学び、上司に対しても適切に意見を伝えることができるようになります。これはまさに、「沈黙する貴族」から「自らの声を持つ市民」への変革です。

DESC法:法律業務における実践的アプローチ

アサーション・トレーニングにはさまざまな手法がありますが、中でも「DESC法」は特に効果的です。これは、Describe(記述)、Explain(表現)、Specify(提案)、Choose(選択)の4つのステップから成り立つ方法で、自己表現を体系的に行うためのフレームワークです。

例えば、ある事務所の弁護士が、遅刻を繰り返す事務員に対してこの手法を使ったとします。まず、「君は今朝、9時の会議に30分遅刻した」(Describe)と状況を客観的に説明し、「そのことで私は依頼者に対して信頼を損なったと感じた」(Explain)と自分の感情を伝えます。そして、「今後は会議のある日は30分前に出勤するか、遅れる場合は必ず連絡を入れてほしい」(Specify)と具体的な提案を行い、最終的に「この方法で今後対応してもらえますか?」(Choose)と、相手に選択肢を提示します。

このようにして、感情的な対立を避けながら、相手に自分の意見を伝えることができます。法律家としては、交渉や依頼者とのやり取りにおいても、こうした構造化されたアプローチを用いることで、より効果的なコミュニケーションが可能となるのです。

法律家とアサーション:二者択一ではない第三の道

法律家としては、「攻撃的」か「受け身的」かという二者択一に陥りがちです。依頼者の要求に対して、強硬に対応するか、それともすべてを受け入れてしまうか。しかし、アサーションはそのどちらでもない、「第三のコミュニケーション方法」を提供してくれます。

例えば、依頼者から「どうしてこんなに遅いんですか!」と責められたとき、「申し訳ありません、すぐに対応します」と受け身に徹するのではなく、「おっしゃる通り、遅れてしまったことは申し訳ありません。ただ、現在の案件が重なっているため、すぐには対応できません。明日の午前中にはお返事できると思いますので、それでご都合はいかがでしょうか?」とアサーティブに対応することで、依頼者の不満を軽減しつつ、自分の負担も軽減できます。

まとめ:アサーションの意義

法律家として、アサーションを学ぶことは、依頼者や関係者とのコミュニケーションをより円滑にし、業務の効率を高めるだけでなく、自己理解と自己成長にもつながります。心理学者平木典子先生の著作にもある通り、アサーションは「自分も相手も大切にする」自己表現です​。私たち法律家も、日々の業務でこのアプローチを取り入れ、コミュニケーションの達人を目指してみてはいかがでしょうか。

司法書士の「二大雑誌」の1つ『月刊登記情報』(きんざい様)での管理人の連載「法律業務が楽になる心理学の基礎」(京都大学の心理学の先生にレビュー頂いておりました)をベースとしたエッセイ風の気楽な読み物です。エッセイでの設定は適当です。

[関連記事]

***

ご相談・講演のご依頼などはこちらからご連絡を賜れますと幸いです。


(了)

※記事に関しては個人の見解であり、所属する組織・団体の見解でありません。なお、誤植、ご意見やご質問などがございましたらお知らせいただければ幸甚です(メールフォーム)。

渡部推薦の本丨足りない、は補えばいい